• HOME
  • ART WORKS
    • THE CLAWS OF CLOTHES
    • BEHIND USELESS SHAPE
    • WILL TO WALK
    • MIROR NEURON
    • CORSET-I
    • CORSET-III
    • CORSET-II
    • FALLING ON ONE'S BEHIND
    • WOODEN TOY
    • LED LIGHT
    • LILITH
  • VIDEO WORKS
  • GRAPHICS
  • PRESS

CORSET - II
WEARING THE DESIRE OF OTHERS
(2008)





他者の、欲望を纏う

携帯やパソコンを持ち歩くスタイルは、覗き見防止フィルムによって他者の視線をブロックするスタイルを生み出しました。ですが、この「見られたくない」という意思表示は、「見たい」という気持ちを誘うものです。ここでは、見られたくないという否定的な意思表示を、《見たいという気持ちを誘う「装飾」》として肯定的に捉え直し、他人を受け入れます。閉じこもるのではなく、歩み寄ることからのフィードバックを大切にする「コルセット」の提案です。


WEARING THE DESIRE OF OTHERS

Walking around with cell phones or laptops in hand have led us to reveal our personal sides to others. We do have special film to put on our cell phone screens to block others from checking our personal mail. However, this action of “blocking” can actually make more people want to see what is being “blocked”. Instead of hiding what you do not want others to see, which can in turn attract more people, and change your approach to accepting people. Not closing yourself off but walking closer and cherish the feedback is the concept and idea behind the “Corset.”



身体の中で最もエロティックなのは、
衣服が口を開けているところではなかろうか



ロラン・バルト『テクストの快楽』より



DESIGN PROCESS



SKETCH 01



覗き見防止フィルムを《装飾》として衣服に取り入れるための初期モデル。

The first prototype for "CORSET-II" was based on the form of the human body.



STUDY 01



身体の形状に倣った有機的なデザインを考案したが、フィルムを曲面として扱うと視覚的にメリハリがなく、覗き見防止フィルムの特性を活かしきれていない。

The way to put the films together as a curved surface could not be effectively represented: it could not give me a feeling of modulation, nor a stereoscopic feeling.



STUDY 02



フィルムをカットして編み込んでみたが、曲面として扱うことになるため、同様にメリハリがなかった。ただし、フィルムを重ねるとモアレが発生するという発見は今後の糧になった。

As with the first prototype, the method couldn't give me a feeling of modulation or the stereoscopic feeling I was hoping for.



SKETCH 02



フィルムを編み込むことで、身体をぼかすデザインを検討。描画におけるハッチングをイメージ。

The second prototype was based on a way to knit the films, and to obscure the human figure, inspired by hatching and mosaics. ​



STUDY 03



フィルムを曲面として扱うことをやめ、直線的・幾何学的な形態を模索した後期モデル。はっきりと面を区切り、角度をばらつかせることで、覗き見防止フィルム特有の美しさが引出せる。

Based on these results, I started to put the films together as rectilinear patterns. This method can draw out the original beauty of the films.



最終的に、フィルムの特性を効果的に伝達できる「ミウラ折り」に辿り着いた。

Finally, I adopted a method of folding flat surfaces, called "The Miura fold."



現代のコルセットは
身体ではなく
精神を矯正する。



現代社会は、ますますデジタル化を強める傾向にあります。ブログ等によるネット上での会話を例にとると、表情や仕草のない文字のやりとりは、人間本来の五感を通した意思疎通とは、ずいぶんギャップがあると言えます。


五感に基づいた実感を得られない状況は、精神病を引き起こす最大の要因と言われており、表情や仕草の伴った生活から離れすぎた時、すべての人が精神を病むことになりかねません。そんな時代への危機感から着想し、偏った感覚を矯正するための手段を考えました。


19世紀のコルセット
コルセットは、理想の身体ラインを実現する手段でした。理想が高い程、痛みが増すという単純な要素は、理想と現実のギャップを、常に実感させる力をもっていました。


21世紀のコルセット
デジタルとアナログのギャップを実感できない事が精神病につながるという視点に、コルセットの、理想と現実のギャップを実感させるといった心理的な役割を結びつけ、コルセットを「実感を取り戻すための手段」として定義し直しました。



Today’s “CORSETS”
do not fix our bodies;
they are meant to fix our minds.



There is a growing digital trend in the present day. Blogs, for example, are one way of communicating with others; however, they are actually not a primary method of communication using our five human senses.


Not being able to feel or make use of our five senses leads to mental discomfort or illness. When people start to become separated from the facial expressions and gestures of others, they are affected deeply on a mental and emotional level, for the worse.


19c. corset
A corset is one method for getting the ideal body. The higher the ideal is, the more intense the pain will be. The element of "corset" is very simple, but contains within it the power to realize the gap between the ideal and reality.


21c. corset to realize an image
The focus of the Corset project is based on today's situation in which people can't grasp or transcend the gap between digital and analog worlds, which can result in mental illness. The great gap between the ideal and reality is also devastating both in terms of psychology and practice.Re-defining the everyday object of the corset is a way to take us back to reality and reclaim it.



HOME